百科図鑑トップページへ戻る
関東の〆の航空祭と言えば、
「入間基地 航空祭」
早速11月3日に行われた航空祭のレポートへ行って見ましょう〜!
レポーターは、今回から迷彩服を着用した「イ〜ヨ〜君」です。
入間基地の開門は遅く、8時半を過ぎてからで〜す。
朝一番から大勢の観客で、ごった返しているな〜。
門を入ると・・・
エプロン地区へと、まっしぐら・・・
でも、ちょっとを脇を見ると・・・
石碑なども見ておくと、航空祭がより楽しくなるよ。
エプロン地区手前の通路までくると・・・
なにやら華やかな車列が・・・
あれれ? こちらの方々は、なんざんしょ・・・?
なんと、この日の為に集まった各地のミスさん・・・
これだけ集まると、ある意味スゴイかも・・・
そんでもって、男性隊員さんたちが・・・
苦労,S・・・?
彼女募集コーナーだったりして・・・
戦いは、「402飛行隊」VS「検査隊」
平和で過酷な状況らしい・・・(^_^;)
さて、エプロン地区へと進んでみよう!
(エプロン=滑走路手前の飛行機の待機場)
エプロンにつくと、なんだか人だかりが・・・?
ブルーインパルスのパイロットに、サインをもらう人の列だった。
ここでは、30分以上待つこともしばしばだよ。
さて、入間では開門と同時に航空展示が始まっています。
さぁ〜正面からきましたよ〜〜!
入間所属のT−4による飛行展示だ!
ピッタリとならんで飛ぶ姿は、芸術品!
4機のT−4と2機のT−4が色々な飛行を見せてくれるよ。
この4機編隊は「ダイヤモンド隊形」と呼ばれる形だよ
4機のほかに2機がソロ演技を見せてくれるよ
1機は「記念塗装機」だ!
(記念塗装機=航空祭や記念式典にあわせて特別に塗装を施した機体)
ソロの1機は、かなりのパフォーマンスを見せてくれたよ。
噂によると、元「ブルー」のパイロットが乗ってるとか・・・
通常の展示飛行とは思えない、ひねりや急上昇の展示に観客もポカ〜ン!
最後は、ベイパーを引いての急上昇ターンだ!
(ベイパー=航空機の翼面や両端から出る水蒸気の霧雲)
カッコエエな〜 ( ̄o ̄;)ボソッ
さてさて、地上展示機のほうですが・・・
浜松で、勇士を見せてくれたバートルがココにもきていてくれました。
この姿を見れるのも、本当に最後かな?
そして今年は、入間では珍しく「米軍」からも参加がありました。
さすがに・・・すごい人だかりだね。
米軍からは、『F/A−18 ホーネット』が2機展示されたよ。
お〜〜ヤッパリカッコイイ・・・
さて、次はハンガーへ行って見ましょう。
入間基地にも、大きなハンガーがいくつかあります。
(ハンガー=飛行機の格納庫)
開放しているハンガーを覗いて見ると、なにやらお楽しみな展示が・・・
色々と体験させてくれるるみたいです。
こちらには、緊急災害時の緊急装備品
1つ1つ説明があり、隊員さんに聞けば詳しく解説もしてくれます。
レスキュー・キッチンシステム
『システム・キッチン』と聞くと最新のキッチンみたいだけど、
『キッチン・システム』というとこうなるのか・・・
電気もガスも無い所で、100人分のご飯を20分で作れるんだって!
いざと言う時は、心強いよね (*^-^*)
次は、こちら・・・
『ボーカメ』(画像探査装置)
棒の先にカメラが着いた装備で、ネーミングは、ボーカメだけど・・・
棒の先には、カメラの他に、ライト、マイク、スピーカーがついていて、外で操作する
人と会話もできる優れもの。画像は手前の箱のフタにある液晶画面に映ります。
珍しく、クロスケ本人が登場!
ボーカメが、壊れた家屋の中に取り残された人(救助を待つ人)を発見!
ヘッドホンとマイクを使って壁越しに、会話ができる優れものでした!
そんな、最中・・・ハンガーの片隅には・・・
う〜〜〜ん、さすが!いいこと書いてあるな。
今度は、妙〜な・・ マネキンが・・・
パイロットの人が装備している格好だけど・・・
緊急脱出装置の展示でした (^_^;)
その脇には、ハンガー内で、一際人が集まる一角が・・・
ウィ〜〜〜〜ン・・・ガシャ〜ン
と、機械音がしてるぞ?
この機体は、実際に飛んでいる時の飛行機の動作を実施してます。
実際には、見られない飛んでいる時の動作が地上で見れるので、意外と面白いんだよね。
パイロットの方も、乗ってますよ〜!
本物のT−4の動きを、間近で見れる展示でした。
すると、滑走路方面から・・・
ゴゴゴゴゴ・・・・・
ドドドドドドドドド・・・・
グオォォォォ〜〜〜〜ン
と、爆音が、聞こえてきた!
それでは、イ〜ヨ〜君、お疲れ様でした!
さて、ココからは入間名物 大型機のフライトの開始だ!
入間基地には、戦闘機などはないのだが、大型の輸送機が装備されている。
輸送機だけでなく、ビジネスジェットタイプの「T−400」もある
YS−11とU−125の編隊飛行も始まった
うっほ〜〜〜! 低い所を飛ぶな〜!
大きな機体は、被写体としても撮りやすくていいですね。
次は、会場に無線交信の声が流れ出す・・・
なんだろう?と思いきや・・・地上から航空機を誘導しながら飛行する展示でした。
こちらの隊員さんが、地上から飛んでいる航空機を計測してました。
展示を終わると、周辺からは惜しみない拍手が・・・
パチパチパチ・・・
(ちょっとテレてた、隊員さんなのだ。)
さあ!そんでもって・・・きましたよ〜!
入間航空祭といえば、『C−1 ビッグ・フォーメーション』
ゴ〜〜〜〜ゴォ〜〜〜ン
と、大迫力のサウンドを響かせてやってきた6機の大編隊
会場からも『スッゴ〜〜〜イ』と、歓声が上がる!
編隊は、数回会場を通過する
それにしても、大きなフォーメーションだ・・・(^◇^;)
大編隊の通過後は、ソロ機が単独での展示になるが・・・
でかい機体だけに、大迫力
次に、正面からやってきた5機編隊が・・・
目の前で「バ〜〜〜ン」と開いていく!
巨大な、『レベルオープナー』
何でも、大型の「C−1」5機で広がると、幅5キロまで必要だとか・・・(^_^;)
そして、次は2機のすれ違い
タッククロス・・・?
速度は遅いが、これまた大迫力!
次は、陸上自衛隊空挺団協力の空挺降下
入間の空に、クラゲがあたわれた〜 (*^-^*)
そんでもって、これが見物!
1機の「C−1」が着陸態勢でゆっくりと飛んでくるのだが、
その下を飛行姿勢のC−1が、超低空高速で追い越すのだ!
これには、観客も『おぉぉぉ〜〜〜〜』と、声を上げる!
この後、ロケットのような急上昇も見せてくれる。
大型の航空機だが、綺麗なフォーメーションだ
レーダーのバックを回り込んで、着陸態勢へと入るC−1
大型機フライトを見ると、入間に来たかいがあったと思う。
展示を終えた機体が、次々に下りてくる。
T−400も自衛隊では大型の機体だ。
着陸したC−1が、観客の前へやってくる。
ブルーと比べると、その大きさには圧倒される。
ブルーの整備員達の後ろを悠然と通過するC−1
デケ〜ナ〜・・・と言った感じ・・・ (^_^;)
さて、この時間帯ぐらいになると・・・
会場は、ほとんど隙間がなくなってくる・・・(^_^;)
そんな最中、次に上がるのが「救難隊」だ!
今回は、新潟県から「新潟救難隊」が展示にやってきた。
救難隊の展示は、一見地味な感じだが・・・とても信頼できる展示
救難展示の後、機動ヘリ『UH−60』のパワーフライトも見せてくれる!
展示を無事終えた救難ヘリも展示エリアへと帰ってきた。
すると、奥の方から・・・
なにやら・・・変なのが・・・
空飛ぶ?トラック・・・?
お次は、ハイパワーヘリ「CH−47」の展示だ!
巨大なヘリ「CH−47」はパワーもすごい!
陸自と空自では、カラーが違うのがお分かりだろうか?
トラックをゆうゆうと持ち上げての展示!
パワー展示の後は、順敏な飛行展示も見せてくれる。
ブーメランアンテナが、勝ち誇った口にも見えて、面白い (*^-^*)
ここまでで、午前中の展示は終わりとなり、昼休みとなるのだが・・・
ここで、ちょっと、トイレへ・・・
ところが・・・・
この中を通過するのが、一苦労となる。 (T▽T)
さすがに、これだけの人が集まる航空祭となると、混雑もハンパじゃない。
30分以上ならんで、トイレを何とか済ませて、売店地区へ行ってみると・・・
(((( ;゚д゚)))アワワワワ
この人だかり・・・・どうなってるんでしょうか?
自衛隊限定のお土産も・・・
ほとんど、近づけない状態・・・(T▽T)
結局、昼休みはトイレに行って無事に元の場所に戻るのが精一杯でした・・・・
さすが、入間じゃ〜 ヽ(`0´)ノ
ここまで、混雑すると下手に動かずに、ブルーが始まるのをひたすら待とう。
そんな時・・・・
なんだか知らないが、端の方で急に消防の放水展示が始まったのだが・・・
今となっては、身動き取れん・・・( ̄ロ ̄;)
まあ〜これも、入間名物だから仕方ないか (^_^;)
そんな混雑する入間だが、ブルーの展示が始まる直前に・・・
なんと〜ヽ(`0´)ノ
晴れてきたではないか!
今回は、それなりに前方で見れましたので、
ブルーインパルスの飛行前の展示もレポートします。
ブルーの演技が始まる前に、各機それぞれの整備員がやってくる。
各機体、それぞれ専属の整備員がいる。
整備が完了すると、機体の前に整列
パイロットは、ウォークダウンの準備に入る。
それぞれの機体に向けて、パイロットが並んで行進搭乗するのだ。
綺麗にならんで歩くところは、まさにブルー!
整備の方と敬礼
機体に乗り込んで、準備に入る
それぞれのチェックを進めながら、エンジンスタート!
機首にいる整備員と息の合った点検風景
エアブレーキや翼などパイロットから見えない部分は、左右後方の整備員が動きを確認する。
全項目 クリア
タイヤ止めをはずして、フライトへ向かう
ブルーは、整備員と観客の声援を受けて、発進
パイロットは、声援に手を振ってこたえる
6機全部が、滑走路へ次々に向かう
3番機のパイロットの指が「3」になってるのは、ご愛嬌 (*^-^*)
滑走路エンドへタキシング(地上を走ること)
このあたりでも、観客は手を振りまくり!
勢ぞろいしたブルーは滑走路の端で最終確認を行い、アクロバットを開始する
観客も、この時間が一番待ち遠しい〜 (>w< )
キタ━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
まずは、4機でのフォーメーションテイクオフ!
離陸した4機は、会場を回って正面からご挨拶
次に5番機のド迫力な離陸!
離陸直後にギヤ(タイヤ)をしまって、超低空でのフライト
こりゃ、スッゲ〜〜〜(◎o◎)!
6番機も離陸し、アクロ開始!
5機が、毛糸のようにひねり広がる!
大編隊でのターン!
ソロ機の急上昇!
綺麗なハートに、矢が刺さる!
会場後方からの低空編隊パス!
晴れてよかった〜 (*^-^*)
上空には、かなりの水蒸気があるらしく、ベイパーを引く
この先、雲が出てきてしまい、演技を水平系と呼ばれる低い演技中心の4区分へと変更
フォーメーションでの通過!
綺麗にそろってるな〜。
お〜〜! 「サクラ」
バックの雲が、邪魔だった〜! でも空いっぱいの巨大マニューバー!
極めつけは、これ!
タック・クロス
ぶつかっちゃうよ〜〜! と思わせるような計算されたフライト!
斜め交差の次は、正面から交差!
ギリギリまで、接近して・・・
フワ〜と交わす!
これが、お互い時速600キロでやってるんだから、すごい!
そして、最後は5・6番機による荒業!
コークスクリュー!
この演技で、演目は終了となり、45分のブルーの演技は終了となる。
演技を終えたブルーが、帰ってくる。
観客からは、大きな拍手が上がる!
ここで、入間流・・・サプライズ?
ね〜ちゃん!
今頃、出番かい! (ノ><)ノ
と言うか・・・ここで、花束もらっても・・・と思いきや・・・
なんて、素直な人達だ ( ̄ロ ̄;)!!
ここで、全ての展示は終わりとなる。
観客は、次々に帰路に向かい、各基地からやってきた機体も帰路に向かう。
今回のフライバイは地味だったが・・・例外と言うべきか・・・?
春の北宇都宮で、空自のC−1が派手なフライバイを見せたお返しか?
陸自のコブラがこれでもか〜〜〜と、ド派手なフライトを見せて帰っていった。
なんだか、得した気分 (*^-^*)
この日の最後は、ブルーのお帰りだ。
4機のブルーがフォーメーション+スモークで離陸
その後、会場上空を1周回ってきて、もう一度滑走路上へやってくると、
下で待機していた、残る3機がフォーメーション+スモークで滑走開始!
なんと、上と下の両方で、7機のブルーが駆け抜けていったのだった!
こんな、フライバイ・・・見たことなかった・・・・。
入間航空祭
入場者数は、22万6千人。
ちょっとした、市町村の人口に匹敵する人数が一度に集まる航空祭。
そんな、混雑が過ぎると同時に、関東のミリタリー祭典も幕を閉じる。
来年も、晴れが続きますように!
ちなみに・・・・
この山のような、ヤキソバ・・・・
15分で、なくなりましたけど・・・(ノ><)ノ
百科図鑑トップページへ戻る